今月の教え

4

2025

今生の小苦

辛いことが起こったとき、御聖人の生き方に学ぶ

私は毎朝、仕事を始める前に、犬を連れて散歩をしています。朝の7時半ごろに家を出て、近所の公園のまわりを20分くらい歩きます。2月のこの時期はちょうどそのころ、太陽の光が公園に射し込みます。冬の朝の陽の光、本当に気持ちがいいです。

この陽の光は、誰にでも平等に降り注いでいます。「まるで日蓮聖人のようだなあ……」と思います。

御聖人の「日蓮」というお名前は、お日様と蓮華からきています。太陽の光が、すべての人に降り注いでいるのと同じような、また汚れた水のなかでも、そこに蓮華の花があるだけでまわり全体がきれいになるような、そういうお方が御聖人です。

そして私たちの抱えているさまざまな問題、たとえば、私たちが過去世で積んだ罪障など、そういうものをすべて消滅してくださるありがたい御法は、御聖人が伝えてくださった南無妙法蓮華経のお題目です。

さて、その御聖人は「大難四ヶ度・小難数を知らず」というご苦難のなかでご弘通をされてまいりました。そのなかでも最大のピンチは、次の二つだと私は思っています。

一つ目は、文永8年9月12日、竜ノ口で首を斬られそうになったこと。二つ目はその直後、佐渡流罪によって極寒の生活を余儀なくされたことです。

佐渡の2月、想像を絶する寒さです。降り積もる雪のなかで、わずかな食べ物しかない極限状態に追い込まれましたが、そのなかで御聖人は『開目抄』という大論文を書き上げられます。

その『開目抄』に、こう書かれてあります。

「法華経の行者であれば、現世は安息であるはずではないか。それが、こんなに迫害にばかり通っている。本当に私・日蓮は、法華経の行者といえるのであろうか?」
「わが身、法華経の行者にあらざるか」――こういう問いが何度も出てきます。

その問いに対して御聖人は、同じ『開目抄」でこう結論づけをされています。
「確かに自分は迫害に遭っている。しかし、法華経には、「三類の強敵が必ず出現して、法華経の行者を苦しめる」とも説かれている。現に今、日蓮は三類の強敵の責め苦に遭っている。この日蓮以外に、法華経の故に刀で切りつけられ、そして「数数見檳出」と、複数回にわたって島流しにされた者は、他に誰もいないではないか!」

佐渡への流罪が無かったなら、御聖人は法華経に予言されている「法華経の行者」にはならなかった。佐渡流罪あってこその御聖人であり、であるからこそ、本化上行菩薩が人間界にお生まれになったお方が、わが日蓮聖人です。

『開目抄』は、次のお言葉で結ばれています。

「日蓮が流罪は、今生の小苦なれば、なげかしからず。後生には、大楽を受くべければ、大いに悦ばし」

佐渡流罪は「今生の小苦」だと仰っています。

佐渡流罪という、想像を絶するようなお辛い日々が「今生の小苦」なら、御聖人に列なる私たち信者は、日常の小さなことでクヨクヨしていてはダメです。御聖人に叱られます。

生きていればいろいろと悩みは尽きませんが、辛いことがあったときは、どうかこの「今生の小苦」という言葉を思い出して、勇気と希望をもって、御聖人に褒められるような、そういう生き方をお互いに実践してまいりましょう。

初めての方へ

浄風会の教え

浄風会は、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えることで、誰もが意義ある人生を送れると説きます。また、個人の幸せだけでなく社会の平和を目指しています。

浄風会の教え

全国の会館

全国に16の支部・地区があり、12箇所に会館があります。
各支部・地区ではそれぞれに婦人会やクラブなどの活動もあり、いずれもご見学いただけます。

全国の会館

よくある質問

信者になったら何をするのか、お布施について、入会・退会についてなどの質問をまとめました。その他気になることがあればお問合せフォームからご質問いただけましたらお答えいたします。

よくある質問

浄風会をもっと知りたい方は

まずはお話を聞いてみたい、
質問があるなどの場合

お悩みのご相談でも大丈夫です。プライバシーに関わることはお聞きいたしませんので安心して下記の電話、またはお問合せフォームからご連絡ください。フォームは365日受け付けております。

参詣の様子を見てみたい

東京本部会館

毎週日曜日、午前 11 時から参詣できます。
事前に電話やお問合せフォームでご連絡いただくか、当日直接お越しいただく場合は、
会館内のどなたかにお声がけいただければご案内いたします。

東京本部以外

事前に電話やお問合せフォームでご連絡いただければご案内いたします。

本部

03-5814-3262

火曜~日曜 9:00 ~ 17:30

お待ちしてます!