浄風会の歴史

浄風会の歴史

浄風会の歴史●日蓮聖人からの流れ

【鎌倉時代】立宗と布教

日蓮聖人(1222~1282)は、『法華経』の教えに基づき、「南無妙法蓮華経」のお題目口唱を修行法とする新たな宗旨を立てました。建長5年(1253)4月28日のことです。
次いで文応元年(1260)、当時頻発した自然災害や社会状況の混乱を憂い、『立正安国論』を鎌倉幕府に提出します。 その後、多くの法難迫害に遭いながらも、お題目を民衆にひろめていきました。

【鎌倉~室町時代】解釈の混乱と日隆上人

日蓮聖人が亡くなった後は、日朗上人(1245~1320)などの六人の高弟が布教を行います。
次いで日像上人(1269~1342)は、永仁2年(1294)京都に初めてお題目をひろめました。
室町時代に入ると、日隆上人(1385~1464)は、当時の日蓮宗内にあった教義解釈の混乱を憂い、日蓮聖人の教えを整理してお題目の正しいあり方を示しました。日蓮聖人のお題目とは「本門八品所顕・上行所伝・本因下種のお題目」です。

【江戸時代】在家信行の提唱

江戸時代に入ると、幕府の宗教政策によって、仏教は形骸化していきます。
幕末期、長松清風・日扇大徳(1817~1890)は、仏教界の現状を憂い、寺院仏教を離れて「在家信行」という信仰のあり方を提唱し、自ら実践しました。

【近代】純粋な在家教団の設立

しかし、日扇大徳が開いた「本門仏立宗」も、その没後には寺院仏教へと戻ってしまいます。
そこで、日扇大徳の高弟・多羅尾清車師は、日扇大徳の精神に再び返ろうと大正5年(1916)に「本門仏立宗本法会」を発足させました。

浄風会の歴史●戦前からの流れ

【戦前期】昭和6年(1931)設立

昭和6年淀橋道場起工式

昭和6年淀橋道場起工式

浄風会の歴史は、大正6年(1917)に創始者・秋尾真禄先生(1876~1943)が、浄風会の前身「本門仏立宗本法会」に入信したことに始まります。
秋尾先生は、大正11年(1922)に「本門仏立宗本法会」を受け継ぎ、昭和6年(1931)7月に新宿区淀橋に本部道場を建設し、旧来の寺院仏教から独立した純粋な在家教団「本門八品浄風教会」を設立、初代会長になりました。

秋尾先生の指導の下、教勢は飛躍的に発展し、全国の支部での活動も活発になりました。
昭和18年(1943)に秋尾先生が亡くなると、山崎廉吉先生(1886~1971)が第二代会長に就任します。
山崎先生は、昭和19年(1944)に現在の名称「在家日蓮宗浄風会」に改称しました。

【戦後期】昭和28年(1953)宗教法人として認証

昭和30年に完成した飯田橋道場

昭和30年に完成した飯田橋道場

山崎先師は、戦後の混乱期にあって、昭和21年(1946)に本部道場を新宿区飯田橋に移し、教団の再建に努めました。山崎先師のお姿は、荒廃した人々の心に希望の光をもたらしました。
昭和28年(1953)に浄風会は宗教法人法の認証を受けました。昭和46年(1971)に山崎先師が亡くなり、鈴木基靖先師(1915~1987)が第三代会長に就任しました。
鈴木先師は、特に教えの継承に尽力し、多くの解説書を著します。そして、現代における在家教団のあり方を模索しました。

【平成期】現在。身近で社会に開かれた信仰をめざして

平成19年泰永二郎先生法灯相続20周年祝賀会

平成19年泰永二郎先生
法灯相続20周年祝賀会

昭和62年(1987)に鈴木先師が亡くなり、泰永二郎先生(1950~)が第四代会長として法灯を相続しました。
泰永会長の指導の下、平成4年(1992)に文京区千駄木に浄風会館を建設し、本部を移転しました。
平成14年(2002)には、日蓮聖人の立宗から750年目を記念して「立宗750年祭」を開催しました。それは、全国の支部をネットワークで結ぶ画期的な試みでした。
その後も浄風会は、日蓮聖人以来の教えの伝統を受けつぐとともに、今という現代に活きる身近で社会に開かれた信仰のあり方をめざして活動しています。

泰永会長は「社会に生き、社会を活かす」「暮らしの中に信仰を」を浄風会のスローガンに掲げ、現代に信仰を活かそうと在家教団の浄風会をリードしています。