今月の教え

1

2025

ご信心における心と形の関係

『礼煩わしければ即ち乱る』

ご法門の導入部分にしばしば中国の古典のことばを引用することがあります。

今日は、孔子が編纂したと伝えられている『書経』のなかの、
『礼煩わしければ即ち乱る』という言葉を紹介いたします。
ここでいう「礼」とは、社会秩序を保つための生活規範のことです。
その規範を形に示したものが「儀」で、ふたつを合わせて「礼儀」といいます。
今日では礼儀といえば行儀作法のように思われていますが、
例えば親を敬う、老人を大切にする、そういう敬愛の心が大事で、
それを形に表現することによって心を伝え合い、
社会秩序を保とうというのが孔子の「礼」なのです。
「礼」と「儀」が調和して初めてそこに意味があるんだ、というのが孔子の教えです。

ところが、そういう本来の意味がだんだん薄れると、
心を置き去りにして形式ばかりが独り歩きするようになります。
すると、却って秩序を乱すことになるというのが『礼煩わしければ即ち乱る』なのです。

今日のご法門はその「心」と「形」の関係についてのお話します。
孔子の「礼」は、要するに「心」と「形」が一つになることが大事だと言っているわけですが、
結果的にひとつになるにしても、物事には順序というものがあります。
形を整えると心が育ちます。心が育てば自然と形に現れます。
現れた形がさらに心を育てて、ますます形が整っていく。
この善循環で心と形は次第に本物になっていくのですが、
ではその始まりは「心」なのか「形」なのか。
『鶏が先か、卵が先か』という話ではありませんが、この場合は先ず「形」から始まります。
剣道・柔道・弓道・華道・書道・茶道と、「道」と名のつくもはたくさんありますが、
初心者は、先ず形を整えることを教わります。

そして、一生懸命に形を習うことを通して、その奥にある心が育っていくのです。
目的は心を育てることなのですが、心は形を抜きにしては育つものではありません。
心が育ってくると自然に形に現れてくる。心と形は、ういう関係にあるのです。

このことはご信心の面においても重要です。
ご信心も「仏道」といいます。ですから心と形の関係はまったく同じで、先ず形から入るのです。
具体的には、ご宝前のお祀り、お給仕、お看経の次第や所作などの決め事があります。
あるいはお参詣や各種のご奉公の実践においても形から入るわけですが、
究極を言えばお題目を口に唱えるという、この一点に絞ってすべてが始まります。
ご信心を人にお勧めしたときに「信じられたら、唱えます」と応える人がいますが、
そんなことはまず期待できないこと。
唱えなければご信心は起こらないのです。
よくわからなくても、今は信じられなくても、それでもまずは唱える。
そうやって唱え重ねていって、やがてご信心が育っていき、そうなれば自然に形も整っていく。
細かい作法・決め事などにとらわれなくても、自然と形に現れるようになってくるものです。
これがご信心における心と形の関係なのです。

初めての方へ

浄風会の教え

浄風会は、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えることで、誰もが意義ある人生を送れると説きます。また、個人の幸せだけでなく社会の平和を目指しています。

浄風会の教え

全国の会館

全国に16の支部・地区があり、12箇所に会館があります。
各支部・地区ではそれぞれに婦人会やクラブなどの活動もあり、いずれもご見学いただけます。

全国の会館

よくある質問

信者になったら何をするのか、お布施について、入会・退会についてなどの質問をまとめました。その他気になることがあればお問合せフォームからご質問いただけましたらお答えいたします。

よくある質問

浄風会をもっと知りたい方は

まずはお話を聞いてみたい、
質問があるなどの場合

お悩みのご相談でも大丈夫です。プライバシーに関わることはお聞きいたしませんので安心して下記の電話、またはお問合せフォームからご連絡ください。フォームは365日受け付けております。

参詣の様子を見てみたい

東京本部会館

毎週日曜日、午前 11 時から参詣できます。
事前に電話やお問合せフォームでご連絡いただくか、当日直接お越しいただく場合は、
会館内のどなたかにお声がけいただければご案内いたします。

東京本部以外

事前に電話やお問合せフォームでご連絡いただければご案内いたします。

本部

03-5814-3262

火曜~日曜 9:00 ~ 17:30

お待ちしてます!